ミネラルウォーターと分類

ミネラルウォーターは4つに分類することができます。

ミネラルウォーターとは

実は、面白いことに日本の場合、ミネラルを含んでいなくてもミネラルウォーターと名乗ることができます。
ミネラルがたとえゼロであっても、そう呼べるのです。不思議ですね。

では、ミネラルウォーターとは、そもそもどんなものなのでしょうか。

農林水産省が出しているミネラルウォーターの品質ガイドラインでは、容器入りの飲料水のことをミネラルウォーターと呼んでいるようです。
(ある意味)すごいですね。

大まかには下表のように4つに分類されます。

ミネラルウォーター4つの分類

たとえミネラルを含んでいなくても、人工的にミネラルを加えても、ボトリングされたら「ミネラルウォーター」になれるのだそうです。
でも、きっちりと違いを理解しておいた方がいいと思われます。

種類 原水 処理方法
ナチュラルウォーター 特定の水源から採取された地下水を原水としたもの 沈殿・ろ過・加熱殺菌処理以外の物理的・化学的処理を行っていないもの
ナチュラルミネラルウォーター 特定の水源から採取された地下水を原水としたもので、もともとミネラルを含んでいるもの 沈殿・ろ過・加熱殺菌処理以外の物理的・化学的処理を行っていないもの
ミネラルウォーター 特定の水源から採取された地下水を原水としたもの 上記の水に、品質安定のためにミネラルの調整をしたり、ばっ気(水中に酸素を入れて有機汚濁物質を分解し消去する微生物の働きを促すこと)したり、あるいは原水を混ぜ合わせたりしたもの
ボトルドウォーター 上記3つ以外の飲料水
純水、蒸留水、河川の表流水、水道水など
処理方法の制限はなし。
大幅な改変を加えることも可能。

【出典】藤田紘一郎著 正しい水の飲み方・選び方(海竜社)

同じ国内でも自治体によってミネラルウォーターの製造について規制があります。
九州では(厳しく)殺菌処理を求めている自治体もあるようです。

つまり、(本当なら)地下から汲み上げた天然水をそのままボトリングして消費者のもとに届けたいのに、加熱殺菌が決められているために(泣く泣く)加熱殺菌処理をしているメーカーもあるのです。

日本では安全性が第一なのです。
興味のある方、時間的な余裕のある方は(いちど)調べてみても良いかも知れません。

海外ではもっと厳格に定義づけされているようです。
そもそも人工的に処理を加えたりした場合(加熱殺菌処理だけをした場合でも)、それはミネラルウォーターとは呼ばれない国があるそうです。

とりわけヨーロッパでは「ミネラルウォーターというものは」
・いかなる殺菌処理もしていないこと
・有益なミネラルを含んでいること
・含まれているミネラルのバランスが良いこと
・地下から採水した後、いかなる人工物も加えていないこと
・ミネラルウォーターの採水地周辺の自然環境が常に保全されていること
・・・・・などなど、厳しい決まりがあるのです。

ミネラルウォーターの注意点(ラベルに注目)

(繰り返しますが)日本では、水道水にミネラルを加えてボトルに詰めたらミネラルウォーターになるのです。ミネラルウォーターと呼べるのです。

ペットボトルにラベルが貼ってあります。
ラベルに印字されている内容をぜひ注意して見てください。

単純にミネラルウォーターを選択する、無意識のうちにペットボトルを手にとって飲む、というのではなく、ラベルに印字された採水地、硬度、ph値、含まれている成分(ミネラル)などの情報を確認することをお薦めします。

・採水地・・・どこで採水されたのか(水源はどこか)
(※販売者や製造者の住所ではありません)

・硬度・・・軟水か硬水か中硬水か。水の硬度についてはこちらから。

・ph値・・・水の酸度を表します。ph7が中性。7より大がアルカリ性、7より小が酸性の水となります。

・栄養成分・・・カルシウムやマグネシウムといったいろんなミネラルがどのくらいの量含まれているか。

(※水に含まれているミネラルについては、硬度と関係してきますが、いわゆる軟水と呼ばれるものはそれだけミネラル分が少ないということになります。・・・水の硬度は成分に含まれるカルシウムとマグネシウムの量で決まります。
表現に違和感がありますが、人によってはミネラル分の少ない水のことを「スカスカの水」という人もおられます。)

ページの先頭へ